


これだけじゃブラック企業かわからない
このような悩みを持たれている方のための記事です
この記事では、ブラック企業の見分け方をわかりやすく簡単に解説します
最近では、企業側もブラック企業であることを上手に隠すようになってきています
本当の実態は、入社してみなければわかりません
私は前の会社では、入社して「おや?これってブラック企業だな」とわかるまで1年かかってしまいました
このように入社してから、ブラック企業だとわかるまで時間がかかることもあります
しかし、ブラック企業に転職する確率はできる限り下げたいと思うのが当たり前だと思います
そのための見分け方や注意点を解説していきます
○ブラック企業リストをみる
○転職エージェントを使う
上記の3つをおさえることで確実にブラック企業への転職確率が下がります
ブラック企業とは
ブラック企業には明確な定義はありません
しかし、以下の項目に当てはまる企業をこの記事では、ブラック企業と呼びます
- 長時間労働が常態化している
- 残業代が支払われないなどの違法行為が行われている
- 日常的にハラスメント行為が行われている
「残業の常態化」や「労災隠し」の違法行為については以下の記事で解説しています
毎日残業ばかりで帰るのが遅い……定時になっても誰も帰ろうとしないから帰りにくい… 私の職場は、残業が常態化していて…辛い… こんな悩みを解決します。 令和になった現在でも、残業が常態化している会社は数多くあります[…]
「労災隠し」って聞くけど、どういう意味なの? 今の会社が労災隠しをしているけど、対処法はあるの? このように悩んでいる人のための記事です。 ☑そもそも「労災隠し」って何?☑労災隠しの罰則内容☑労災隠しをする理由[…]
「ヤバい会社のポイント5つ」をチェックする
①離職率が高い
②ブラック企業が多い業種
③1年中採用をしている
④精神論を好む
⑤真夜中まで会社の電気がついている
1つでもあてはまったらブラック企業というわけではありません
しかし、あてはまる項目が多い場合は、注意が必要です

離職率が高い
離職率が高い会社には注意が必要です
人が居つかない会社には、それだけの理由があります
大卒の3年後の離職率は全体平均は33%で、この数字を大きく
超える会社には要注意です(参考:厚生労働省「新規学卒者の離職状況」)
ブラック企業が多い業種
特定の業種が全てブラック企業ではなくて、ブラック企業になりやすい
業種があるというのも事実です
具体的には
- 運送業
- 飲食業
- 小売業
- 介護業
- 旅行業
など、需要の減少や慢性的な人手不足の業種では長時間労働がおこりやすくなるため、注意が必要な業種です
1年中採用をしている
年中採用活動をしている会社はヤバです
定期的に求人をみていると、「半年前も同じ求人あったな」と1年や2年
3年たっても同じ会社から求人が出ているのは要注意です
その理由は、中途採用をしてもすぐに辞めてしまうか
そもそも入社したいと思ってもらていない可能性もあります

それ以外の理由での求人は遠慮したいですね
精神論を好む
応募要項やホームページ、面接などで以下の言葉が出てきたら注意が必要です
- やりがい
- アットホーム
- やる気
- 笑顔
- 助け合い
このような、あいまいな言葉を多く使っている会社も要注意です

している会社には注意しよう
真夜中まで会社の電気がついている
いくら表向きでは「働き方改革しています」や「みんなで助け合って残業を減らしています」などと言っても職場の電気は嘘をいいません
内定の受諾をする前に、自分で職場に行って確かめることをおすすめします

ブラック企業リストをみる
厚生労働省が発表する「労働基準関係法令違反に係る公表事案」
コレは国が認めた公式のヤバい会社ということになります
例えば、令和2年2月1日〜令和3年1月31日の公表分では
- (株)ネクスト東日本
- ダイワ運輸(株)
- (有)北部運送
など、数百社が掲載されています

転職エージェントを利用する
転職サイトだけを通して求人募集している会社に比べて
転職エージェントを通している会社は、エージェントが調査もするので、ブラック企業率が低いのです
転職サイトより転職エージェントをおすすめする理由

転職エージェントをおすすめする理由は、会社の立場で考えた時に
エージェント経由の採用には高いコストがかかります
採用活動にはお金が掛けられる会社は
「利益が出ている」
「人材に投資する気持ちがある」
この2つを満たしているため、ホワイト企業の可能性があります
おすすめの転職エージェント
以下のエージェントがおすすめです
【マイナビエージェント】
20代の若手の求人を中心に大企業にも強いエージェントです
対応がとても親切で、親身になって話を聞いてくれるので
安心して相談できます

【doda】
dodaは、求人の50%以上がエンジニア職で大手からベンチャー企業まで
3万件以上のIT系非公開求人も保有しています
エンジニア求人を希望している場合は特におすすめです

まとめ
「100%ブラック企業を見分けることは不可能です」
同じ会社でも、部署によって待遇が違ったり、個々人によって感じ方も変わります
しかし、ブラック企業に当たらないためには、打てる手段は全て打つようにしましょう
○「ヤバい会社のポイント5つ」をチェック
・離職率が高い
・ブラック企業が多い業種
・1年中採用している
・精神論を好む
・真夜中まで会社の電気がついている
○ブラック企業リストを見る
○転職エージェントを使う
・20代:マイナビエージェント
・IT系:doda
後悔のない転職活動にしましょう
※関連記事です
このまま、この社長の下で働き続けて大丈夫かな? 社員同士の雑談でも、社長への不満の話しか出てこない… このように悩んでいる人のための記事です。 活論から言うと、あなたの働く会社の社長がこんな行動をしていれば、[…]
2年前に6年勤めた企業を退職しましたこの記事では、「退職金とは」「退職金の相場」を私の退職金を公開しながら解説していきます そもそも退職金ってなに? 退職金は、勤めていた企業を退職する際に支払われる賃金のことです退職金は定年退職の際[…]
会社を退職したいけど、退職理由は何がいいのか…退職のときに会社や上司とモメたくない…… このように悩んでいる人のための記事です。 結論から言うと確実に退職できる理由は、 ○病気による療養○結婚・出産○家庭の事情○転[…]