

このような考え方がヤバい理由を解説していきます。
「いざとなった残業すればいい」や「残業=頑張っている」と考え方がヤバい理由は、結論から言うと、
○心身の健康に影響してくる
○会社はあなたをコマとしか思っていない
全ての残業が悪いわけではありません。
会社に努めていると、必要なときに必要なだけの残業が発生するのは当然のことです。
しかし問題はそんなことが毎日のようにあることで、更に残業をあてにした働き方にも問題があります。
今回の記事では、「いざとなったら残業すればいい」や「残業=頑張っている」という考えから抜け出す方法も一緒に解説いていきます。
「いざとなったら残業すればいい」という考えがヤバい理由

私自身も新卒で入社した頃は、長時間働くことがいいことだという感覚で仕事をしていました。
しかし仕事をしていて、どうしても数日休まなければいけない事情があった時に、いつも以上に効率を上げるように努力をしたら、思ってた以上に仕事のクオリティーを下げずに早く終わることが出来たのがきっかけで、「長時間労働=頑張っている」ではないことに気づきました。
そこで、「いざとなったら残業すればいい」や「残業=頑張っている」という考えがヤバい理由を順に解説していきます。
自己成長しない
「いざとなったら残業すればいい」という考えがヤバい理由の1つ目が自己成長しないです。
残業ありきで仕事を続けていると、甘えて効率や生産性を考えないずにダラダラと仕事を続けてしまいます。
心身の健康に影響いてくる

残業がエラいという風潮があるのは、残業=頑張っているというイメージだからです。
しかし、残業を毎日続けていると、必ず心身の健康に影響してきます。
うつ病などになる確率も高くなり、最悪の場合は仕事に復帰できない状況になってしまうこともあります。
決して残業をしている人が全員悪いわけではありませんが、「残業=頑張っている」という認識をなくさないと、人生の幸福度はいつまでも上がりません。
会社はあなたをコマとしか思っていない
あなた自身が毎日残業をしているのに対して、会社や上司が何も言ってこない場合は、かなりヤバい状況です。
残業が当たり前の会社は、従業員を使い捨てのコマとしか思っていません。
○もし辞めても新しい従業員を雇えばいい
「いざとなったら残業すればいい」という考えから抜け出す方法

残業ばかりしていても、メリットは少なくデメリットの方が多いので、このような考え方からは早めに抜け出すことをおすすめします。
具体的に抜け出す方法は、
○自分のことを最優先に考える
○転職する
定時で帰るクセをつける
「いざとなったら残業すればいい」や「残業=頑張っている」から抜け出す方法の1つは、定時で帰るクセをつけることです。
定時で帰ることを意識すると、「どうすれば効率よく終わらせることができるか」や「しなくていい仕事」がわかってきます。
結果的に、自分のスキルアップができ会社全体の生産性も上がって、プライベートの時間も確保することができます。
関連記事:残業が常態化している職場で12ヶ月間定時で帰った結果【定時で帰ってみた】
自分のことを最優先に考える
もしあなたが、会社の雰囲気が悪くなることを避けるために残業をしているなら、まず自分のプライベートの時間や生活を最優先に考えてみましょう。
「残業=頑張っている」という考えを持っている上司や社長がいる会社は、「従業員はコマ」としか思っていないので、会社にどれだけ貢献しても評価されることはありません。
評価されないだけでなく、無理をして会社に尽くして体調を崩しても、会社はあなたを守ってはくれません。
心身の健康を崩してしまう前に、まずは自分のことを最優先に考えましょう。
転職する
「いざとなったら残業すればいい」や「残業=頑張っている」から抜け出す一番の方法は、残業が少ない会社に転職することです。
転職が当たり前の時代になってきており、できる限り残業をさせない会社も増えてきています。
「定時帰宅=頑張っていない」という考えている会社の場合、効率よく仕事を終わらせた上で定時で帰っていても、嫌がらせを受けたり社内評価が下げられる可能性もあります。
そんな会社は、完全にブラック企業で、あなたの心身の健康に必ず影響が出てきます。
そうなってしまう前に、自分のライフスタイルに合った会社を見つけるために、まずは無料で転職エージェントに相談してみましょう。
具体的におすすめの転職エージェントは3つ
- 20代:マイナビジョブ20’s
- 30代:JACリクルートメント
- 圧倒的求人数:doda
転職活動をする際には、転職エージェントのサポートはかなり重要になってきます。
○適正に関する悩み相談
○面接や履歴書の添削のサポート
○企業とのやり取りを代行
○内定後もサポート
転職エージェントに相談しても、必ず転職する必要はありません。
まずは気軽に無料で相談してみて、自分のライフスタイルに合った会社が無いかをプロの転職エージェントと一緒に探してみましょう。
まとめ

「いざとなったら残業すればいい」や「残業=頑張っている」という考え方がヤバい理由を解説しました。
全ての残業化が悪いわけではありませんが、まずは「この残業が本当に必要な残業なのか」「意味のある残業なのか」を考えましょう。
あなたが残業を減らせるように工夫や行動をして、改善されないようであれば転職するしかありません。
今仕事を最優先に働いているなら、もっと自分を優先して幸せな人生にできるよう行動してみましょう。
もし退職時のトラブルを避けたい場合は、円満退職のために退職代行を利用することもおすすめです。
詳しくは「【2021年版】退職代行SARABAを使って退職した話【実体験談】」へ
最後までご覧いただきありがとうございます。
※関連記事です
退職したいけど、なかなか言い出せない……今すぐ辞めたいけど、どうしたらいいの? このように悩んでいる人のための記事です。 「退職したいけど言い出せない」や「引き留めにあって退職できない」などの理由で退職できない人は少なくあり[…]